浄化槽の保守点検
浄化槽は微生物の働きによって汚水を浄化しています。 その微生物の働きを常に発揮させるために、浄化槽の各装置や機械類が正常に働いているかどうか、放流水の状況はどうか、 汚泥のたまり具合はどうかなどを調べ、浄化槽の正常な機能を維持し、異常や故障を早期に発見するなどの予防的な措置を講じることを 「保守点検」といい、人間でいえば健康管理にあたり、法律で年に3回以上実施することとなっています。福島県の場合は季節ごとに年4回の実施が標準的な回数となっております
保守点検作業内容
- きれいになった水が出ているか調べるため、水質検査を行います。
- 微生物が活発に働けるよう、汚泥の状況やろ材、配管の目詰まり等の状況を点検・調整します。
- 汚泥が流れ出ないよう、汚泥のたまり具合を調べ清掃の時期を判断します。
- 衛生的な水が出るよう、消毒薬の補充や溶け具合の調整を行います。
- 微生物が窒息しないよう、ブロワーの点検・調整します。
料金について
浄化槽の保守点検の料金に関しては、お客様の浄化槽の大きさによって異なります。大きさは設置されている浄化槽の人槽によりますので分からない場合は、どうぞお気軽に弊社までお問い合わせください。また、保守点検、清掃がセットになったお得な「とくとくセット」もご用意しております。最下記の「とくとくセット」をご参照ください。
浄化槽の清掃
微生物の活動により分解された固形物や浮上物などが浄化槽の内部に蓄積され、その蓄積されたものを「汚泥」や「スカム」と呼びます。 汚泥やスカムが過度に蓄積されると、浄化槽の機能に支障をきたし十分な処理がされなかったり、悪臭を発生させる原因となったりします。 このようなことにならないために、汚泥やスカムを槽外へ引き抜き、浄化槽の各装置や機械類を洗ったりする作業を「清掃」といい、 法律で年1回以上実施することとなっています。浄化槽清掃後
浄化槽清掃後は水張りを行います。
清掃を実施した後は、浄化槽の中が空または水位が下がった状態となります。そのまま放置しますと正常に機能しなくなり、最悪の場合は、地面の土圧により浄化槽本体が破損してしまいます。
固体と液体の分離や浄化作用に役立つ微生物の生息環境を整え、破損を防ぎ正常に機能させるために清掃後は必ず水張りを行ないます。
料金について
浄化槽清掃の料金については作業内容や抜き取り量、浄化槽の種類(単独浄化槽・小型合併浄化槽・大型合併浄化槽)によって異なります。まずお客様の浄化槽の種類をご確認ください。分からない場合はどうぞお気軽に弊社までお問い合わせください。
また、保守点検、清掃がセットになったお得な「とくとくセット」もご用意しております。最下記の「とくとくセット」をご参照ください。
浄化槽の法定検査
浄化槽管理者には、浄化槽の機能が十分に発揮され、きれいな処理水が放流されているかどうかを判断するために定期的な保守点検や清掃とは別に 毎年1回の「法定検査」を受けることが、浄化槽法により義務づけられています。 また、法定検査は、浄化槽をいつまでも快適に使用するために行う、人間でいえば健康診断にあたるものなので、生活環境の保全、 公衆衛生の向上のために積極的に検査を受けていただきますようお願いします。法定検査は、県の指定検査機関である福島県浄化槽協会が行います。
1.適正 | 検査結果から、浄化槽の維持管理が適正に行われていると認められる場合。 | |
---|---|---|
2.おおむね適正 | 一部改善することが望ましい | 検査結果から、浄化槽の維持管理に関し、一部改善することが望ましいと認められる場合。 |
今後の経過を注意して観察する必要がある | 検査結果から、浄化槽の維持管理に関し、今後の経過を注意して観察する必要があると認められる場合。 | |
3.不適正 | 検査結果から、浄化槽の維持管理に関し、保守点検及び清掃に関する諸基準に違反しているおそれがあり、改善する必要があると認められる場合。 |
法定検査は、通常の保守点検や清掃が適正に実施されているかどうかを科学的指標をもって判定する検査です。
そのため、保守点検業者に点検を委託されていても、その目的が異なりますから、法定検査を受けるようにしてください。
浄化槽の検査結果は「浄化槽法定検査判定ガイドライン」に沿って各検査項目ごとの判断を総合的に判定します。
お得な「とくとくセット」
「とくとくセット」は保守点検、清掃、※11条法定検査がセットになったお得なサービスです。保守点検、清掃から法定検査まで個別にご依頼するよりも、お得ですので、ぜひご利用をおすすめ致します。詳しくは弊社までお問い合わせください。
※一般家庭の小型合併が対象となります。