浄化槽とは
浄化槽とは、地中に埋設させたタンク等において、微生物の働きを利用して生活排水を浄化する設備であり、下水道と並んで生活排水対策に欠かすことのできないものです。
し尿のみを処理する「単独処理浄化槽」と、し尿及び雑排水を併せて処理する「合併処理浄化槽」がありますが、平成12年度の浄化槽法の一部改正の施行以降(平成13年4月1日から)は、合併処理浄化槽のみが設置可能となっています。また、この改正によって、合併処理浄化槽のみが浄化槽と定義され、既存の単独処理浄化槽は「みなし浄化槽」と定義されています。
単独処理浄化槽は、し尿以外の雑排水を処理しないことから水環境への負荷が大きく、合併処理浄化槽への転換が課題となっています。
浄化槽のしくみ
浄化槽は微生物の働きで長い時間をかけて汚水を浄化する装置です。
ここでは最も一般的な嫌気ろ床接触ばっ気方式を例に解説します。
一次処理槽
汚水中の固形物などを分離、貯留し、汚水中の浮遊物を取り除く「ろ材」に付着した酸素を必要としない嫌気性微生物の働きにより有機物を分解します。 嫌気槽、分離槽などと呼ばれています。
二次処理槽
接触材の表面に生成、付着した生物膜(好気性微生物群)による生物化学的な浄化作用により、汚水中の有機物は吸着、酸化分解されます。 好気槽、曝気(ばっき)槽などと呼ばれています。
沈殿槽
二次処理(生物処理装置)流出水中の微生物などの浮遊汚泥を沈殿分離し、きれいな処理水にします。 循環装置により、沈殿分離した汚泥等を一次処理層へ移送します。
消毒槽
固形の塩素系薬剤を用いて、処理水を殺菌します。