浄化槽とは
浄化槽とは、地中に埋設させたタンク等において、微生物の働きを利用して生活排水を浄化する設備であり、下水道と並んで生活排水対策に欠かすことのできないものです。し尿のみを処理する「単独処理浄化槽」と、し尿及び雑排水を併せて処理する「合併処理浄化槽」がありますが、平成12年度の浄化槽法の一部改正の施行以降(平成13年4月1日から)は、合併処理浄化槽のみが設置可能となっています。また、この改正によって、合併処理浄化槽のみが浄化槽と定義され、既存の単独処理浄化槽は「みなし浄化槽」と定義されています。
単独処理浄化槽は、し尿以外の雑排水を処理しないことから水環境への負荷が大きく、合併処理浄化槽への転換が課題となっています。
浄化槽のしくみ
浄化槽は微生物の働きで長い時間をかけて汚水を浄化する装置です。ここでは最も一般的な嫌気ろ床接触ばっ気方式を例に解説します。
